指物(木を削る)ではなく、型に布、紙等を漆で重ね貼りして固めて作る”乾漆”によってできています。
  
  立ち上がり(蓋の嵌めあう内側の部分)も乾漆で一体で作り上げています。
  
  上から下に至るまでに幅が変わる花びらの曲面、そして、その裏面の起伏、それらを研炭で磨く技術も難しいものです。
  
  現在、輪島ではこの技法が行える職人はいません。現品限りです。




![]()

乾漆:故 信田福弥 作 東京都上野美術館 三軌展評議員 受賞5回 選抜4回 入選21回
  
  
| 
         Revision:2023年9月1日  Copyright©2012〜  A.TANAKA All rights reserved.  | 
      
![]()
  〒928-0024 工房 石川県輪島市山岸町22−17
  @ TEL/FAX 076−823−1169
  A TEL/FAX 076−822−4572
  nakatsu※quartz.ocn.ne.jp
  (※→@に変えてください)
蓋の内側、立ち上がり、内部には
  薄く金が蒔いて研ぎ出ししてあります。

立ち上がり(蓋の嵌めあう内側の部分)
  も乾漆で一体になっています。

めしべの部分には大粒の平置目
  花びら(全体)には螺鈿、切り金が配置されています。